fc2ブログ

すずらんブログ

人形をこよなく愛するすずらんまーちの、淡くて甘い陶器人形の紹介。

いつも見て下さりありがとうございます。

世界の不思議シリーズ第一弾☆完成しました~

かねてから興味のある古代文明。
学生の時習った日本史とはまた違った、本来の興味。
人類はどうして生まれたのか。
日本人のルーツは?
今さっきも、約2万8千年前のマンモスの化石からとりだした
細胞核の動きを確認することができた、、という記事を読んだばかりですが、
今は2019年。マンモスのことを思うだけでクラクラしてしまいます。

人類の歴史は、1年で例えると12月31日位だといいます。
つまり、まだほんの一瞬。
知らないことはまだまだ沢山ある。

私の記憶の中で、学校で勉強したのは聖徳太子の時代から。
教科書に沿って江戸時代まで。何となく頭に入ってはいる。

でもなぜか興味がわくのはそれ以前の話。人間はどうやって生まれて
、文明を築き、今に至るのか。
そんなことを考えていると、まずは縄文時代にたどり着きます。
縄文時代を知る手掛かりとなる土偶。
一般的には、妊婦や女性の安産を願いながら作られた、とあります。
しかしまた一方では、土偶の服装がまるで宇宙服をきた未来人であるとも、、、

なんとわくわくすることでしょう。
いろいろと想像できますが、すずらんまーちなりに
果てることのないロマンを形にしてみました*


古代メルヘンロマン☆




縄文からのメッセージ☆彡

IMG_2709_(2)_convert_20190311223216.jpg



今から約1万2千年程前、空からくるくる舞い降りてきた少年
がいました。

その名も土偶ちゃん。

少年は、人々に、平和に暮らす為の
知識や技術を授け、また空に帰っていきました。

縄文時代の文明と知恵を授けてくれたのは
ある一人の少年だったのです。


土偶スーツを身にまとった土偶ちゃんが、古代からメッセージを
お伝えに参りました☆彡

一緒に、古代メルヘンロマンを旅してみて下さいね♪


素材:磁器粘土 

今回は、顔だけビスクにこだわりました。
土偶スーツとのギャップをお楽しみください♪


すずらんまーちのマシュマロレシピはこちら↓
https://suzuranmarchi.com/

























スポンサーサイト